あります. 自分が知る限りでは, 手書きのメッセージを送受信できる電子メールの環境には,
手書きのデータを電子メールで送るというアイデアはごく単純なもので, いろいろ人たちが実現しているのは不思議なことではありません. では,「もう新しく作ってもしかたがないのでは?」と思うかもしれません. しかし,そうでもないのです. 他のものには不十分な点がまだまだあります. では,それぞれのシステムの内容を見てみましょう. |
実はこの電子メールは,我々の手書き電子メール環境に非常に似たものです. 電子メールバックボーンは,インターネット上の電子メールです. 手書きデータと文字データを同時に扱う独自のフォーマットを使用し, 文字認識のことも考慮しています. しかし,研究時期があまりにも早かったため, メールクライアントの設計が現在には適応できるものではなくなってしまっています. そして,普通の文字メールとの融合性も弱いです. また,書いた順番を保存できない,オブジェクトごとに書いた人や時刻を保存することが できないといった点で,我々の手書き電子メール環境とは異なっています. これらの情報は,手書き電子メールをより効果的なものとするために, 非常に重要なものと考えています. |
パセオはNTTファン企画が提供しているネットワークサービスです。 このネットワーク上で利用できる電子メールでは手書きのメールが送受信できます。 我々の手書き電子メール環境との決定的な違いは,インターネットではなく, 独自のネットワークを使用していることと,データ形式がビットマップであることです. ただ,インターネットとの接続性も考慮するとの発表が最近あったのですが,どうなったのでしょうか? |
フィールドはアイガー社のネットワークサービスで, この上の電子メールでも手書きのメッセージを送受信することができます. これもパセオと同様で,バックボーンはインターネット電子メールではなく,データ形式もビットマップです. |
ワコム社が発売した電子メールクライアントソフトは,手書きのメッセージを送受信できます. 現在,調査中ですが,書いたデータをビットマップ形式のファイルとして, インターネットの電子メールの添付ファイルを利用して送受信するようです. |
Net Writer は,?社が発売したドローエディタソフトです. 電子メールクライアントの機能はありませんが,メーラとのデータ通信機能を持っています. 電子メールバックボーンはインターネット電子メールを使用しています. データフォーマットとしては独自のドローフォーマットを使用しています. このフォーマットはどちらかというと作図用としての面が強く,いろいろな効果的な線を描くことができます. 一方で,書いた順番や,オブジェクトごとにユーザ名や時刻を記録することはできません. |
ピノキオは松下電器が発売した PHS 内臓の PDA です. 現在調査中ですが,この PDA 上で利用できる電子メールでは,手書きのメッセージを送受信できます. データフォーマットは独自のドローフォーマットを使用しているようです. 電子メールバックボーンには Nifty Serve の電子メールを使用しているようです. 手書きメッセージの送受信はピノキオ同士でしかできないようです. |
GENIO は東芝が発売した PHS 内臓の PDA です. 現在,調査中ですが,この PDA 上で利用できる電子メールでは,手書きのメッセージを送受信できます. データフォーマットは独自のビットマップ形式です. 電子メールバックボーンにインターネット電子メールを使用しており,MIME 形式のメールも送受信が可能です. ピノキオと同様に,手書きのメッセージはGENIO同士でしかできません. |