C言語超入門2003
ここは,私が担当しているプログラミング序論演習(情報系大学1年生対象)用の資料から構成されます.C言語は様々なプログラムを書くことができる代わりに複雑な仕様を持っています.C言語超入門ではC言語のほんとのさわりの部分だけを取り上げて解説します.でも,それだけでもけっこういろいろなプログラムを書くことができると思います.また,プログラミング言語とはどういうものなのかを理解するにはちょうどよいかと思います.
演習問題がありますので,実際にプログラムを組みながら読み進めていってもらえれば,C言語のさわりを理解できると思います.
Menu
授業記録について
授業記録は jnt(Microsoft Windows Journal Format) ファイルになっています.
閲覧するには閲覧ソフトが必要です.
レポートについて
- 自由にプログラムを作成し,そのプログラムを説明するレポートを参考資料を元に書き,電子メールで提出してください.
- レポートは WORD 形式,または PDF 形式とし,ファイル名は半角英数字による学籍番号.doc,
または,半角英数字による学籍番号.docとしたものを提出してください.
これ以外の形式は受理できない可能性があります.
また,ファイルサイズが800KBを超えないように注意してください.
- レポートには必ず所定の表紙(WORD版,
PDF版)をつけてください.
表紙がついていないものは原点対象となります.
- 電子メールの題名(Subject)は半角英数字による学籍番号としてください.これを間違えるとレポートを受理できない可能性があります.
- 電子メールの宛先は projo01@hands.ei.tuat.ac.jp です.
正しくメールがこちらのメールサーバに届くと自動返信メールが戻るはずです.
このメールが来なかった場合は,こちらに問い合わせてください.
- 締め切りは2003年6月10日12:30です.期限を遅れると受理できない可能性があります.
- なお,2003年6月17日の2限にプログラムの実行確認を行う予定です.
レポート採点(06/29掲示)
採点方法を次に示します.
- まず,プログラムのレベルに応じて,上,中,下に分類しました.
- レポートが非常によく書けている人は1レベル上にしました.
- 実行結果が無い場合,あまりにも体裁がひどい場合は1レベル下にしました.
- 上々が9点,上は8点,中は7点,下は6点,下々が5点としました.
- 点数は公開しません.
今回はレポートの体裁は点数に影響していませんが,
2回目のレポートでは体裁も評価対象とします.
注意点を次に示します.
- レポートの科目名はプログラミング序論演習です.
- テーマ名には自分の作成したプログラムのタイトルを書いてください.
- 表紙に本文を書いてはだめです.
- 図には必ず見出し(図番号と説明文)を図の下につけること.
- 表には必ず見出し(表番号と説明文)を図の上につけること.
- いきなり,図や表や箇条書きを書いてはダメ.必ずそれらを参照する文章をかくこと.
- 文章でないものは,図や表,箇条書きとして本文とは区別する.
- 付録は別ページとする.
- 段落の最初は一字空ける.
- 図はページをまたがないようにする.どうしても1ページに入らない場合は複数の図に分割する.
- 章節番号のポイントシステムには読点、は使わず,ピリオド.を使う.
- 本文は明朝体を使う.サイズは10.5ポイント程度.
- 「以下に」はそこから後すべてを指す.多くの場合「次に」を使うべき.
- 図ごとに改ページするのはさけること.
- 章節番号と同じ形式の番号付けを箇条書きなどに使ってはダメ.
- 参考文献に章番号はいらない
2回目レポートについて
- 自由にプログラムを作成し,そのプログラムを説明するレポートを参考資料を元に書き,電子メールで提出してください.
- レポートは WORD 形式,または PDF 形式とし,ファイル名は半角英数字による学籍番号.doc,
または,半角英数字による学籍番号.pdfとしたものを提出してください.
これ以外の形式は受理できない可能性があります.
また,ファイルサイズが800KBを超えないように注意してください.
- レポートには必ず所定の表紙(WORD版,
PDF版)をつけてください.
表紙がついていないものは原点対象となります.
- 電子メールの題名(Subject)は半角英数字による学籍番号としてください.これを間違えるとレポートを受理できない可能性があります.
- 電子メールの宛先は projo02@hands.ei.tuat.ac.jp です.
正しくメールがこちらのメールサーバに届くと自動返信メールが戻るはずです.
このメールが来なかった場合は,こちらに問い合わせてください.
- 締め切りは2003年7月8日12:00です.期限を遅れると受理できない可能性があります.
(C)2003 Naoki Kato